重要:新型コロナワクチンは電話での予約はできません
新型コロナワクチン個別接種について
2月20日より接種を開始します。
ワクチンについて
当院で扱うワクチンはファイザー社の「コミナティ筋注」です。
3週間間隔で2回接種します。
モデルナ社のものではありません。現在のところ、ファイザー社ワクチンとモデルナ社ワクチンを混在することはできません。
ファイザー・モデルナワクチンの交互接種
一定の条件を満たす場合、ファイザー・モデルナワクチンの交互接種が可能です。27日以上の間隔を開けることが必要です。
https://www.cov19-vaccine.mhlw.go.jp/qa/0095.html
Q&Aはありますか?
厚生労働省:新型コロナワクチンQ&A
https://www.cov19-vaccine.mhlw.go.jp/qa/
有志:こびナビ
https://covnavi.jp/
幾らかかりますか?
原則無料です。
妊婦・授乳中のワクチン
成育医療センターのサイトをご覧下さい。
http://www.ncchd.go.jp/kusuri/covid19_vaccine.html
米国産婦人科学会と母胎児医学会はワクチン接種を推奨しています。
https://news.yahoo.co.jp/byline/katasekei/20210809-00252277
子どもの接種について(5-11歳)
追って書きます。
3回目接種について
接種するタイミング
種類に関わらず2回目接種から6ヶ月以上経過し、なおかつ接種券をお持ちであれば接種は可能です(ただし、世田谷区の場合一般の方は接種後7ヶ月経たないと配られないようです)。
「6ヶ月間隔」とは?
国分寺市が単純明快に答えています。
「2回目を接種した日の6か月後の同日以降(6か月後に同日がない場合はその翌月1日以降)に接種できます。」
https://www.city.kokubunji.tokyo.jp/kurashi/1008592/1022636/1025222/1026922/1026950/1027090.html
3回目はファイザー?モデルナ?
特別な理由がない限り、早めに接種できる方を選択してください。
少し補足すると、モデルナのほうが抗体の上昇が良いです。
また、10-20代で心筋炎の症例が報告されています。概ね軽症ですが、モデルナでの頻度が多く、12-29歳まではファイザーでの接種をおすすめします。
コロナにかかったけど3回目は必要?間隔は?
感染してもワクチンをおすすめします。
https://www.cov19-vaccine.mhlw.go.jp/qa/0127.html
現在のところ「感染後から追加接種までの間隔は、暫定的に3か月を一つの目安としています。」とのことです。
ただし、1-2回めの場合は隔離期間が明けて元気であれば、接種間隔を開ける必要は無さそうです。
https://www.cov19-vaccine.mhlw.go.jp/qa/0028.html
予約
https://karugamo.mdja.jp/index.php?del2=1&gid=6
チェックオンで予約をお願いします。
お手元に接種券がある方が対象です(余剰ワクチン接種は除く)。
一時的に予約を停止することもあります。クリニックのTwitterなどで通知します。
日程・時間調整が必要なわけ
ファイザーの新型コロナワクチンは1バイアルから6人分のワクチンが取れますが、6時間以内に使い切らないといけません。余らせないために、ご理解とご協力をお願いします。
キャンセル・時間変更について
キャンセルはお電話でお願いします。上記のため時間変更は難しいので、時間通りに来れない場合は早めのキャンセルをお願いします。
余剰ワクチンについて
余剰ワクチンが出れば、近隣保育施設等に連絡します。
余剰ワクチンの公式ラインを作りました。
余剰ワクチンに関する情報発信は、原則としてこちらから行います。緊急の場合は15分以内にこれる方のみにお願いすることもあります。
https://lin.ee/qlF4zBN
※:今の所余剰ワクチンでも2回目の予約を受け付けています。
接種前の注意点
禁忌(接種不適当者)はあまりありません
接種不適当者(予防接種を受けることが適当でない者)
- 明らかな発熱を呈している者
- 重篤な急性疾患にかかっていることが明らかな者
- 本剤の成分に対し重度の過敏症の既往歴のある者
- 上記に掲げる者のほか、予防接種を行うことが不適当な状態にある者
逆に言うと、接種してはいけない人たちというのはほとんどいません。
このワクチンでは化粧用品や歯磨き粉に含まれているポリエチレングリコール(PEG)のアレルギーが話題になっています。ただし、ポリエチレングリコールやポリソルベートを含む製品が原因でアレルギー反応を起こしても、必ずしもポリエチレングリコールまたはポリソルベートがアレルギー反応の原因とは限りません。
化粧かぶれ程度で接種をためらう理由にはならないと思います。
体調を整えておくこと
前日の寝不足・深酒は避けてください。
同僚や家族とはできるだけ接種日を分散させること
接種後の体調不良が報告されています。同じ職場や家族との同日接種はできるだけ避けましょう。上手に分散させてください。
問診票
事前に問診票に記載事項を書いてください
念の為に書いておきますが、筆記用具は普通のボールペンでお願いします。鉛筆やフリクションボールペン(消せるボールペン)は避けてください。
「血液をサラサラにする薬」
予診票に「血液をサラサラにする薬」についての記載があります。筋肉注射は出血すやすいため、抗凝固剤を飲んでいる方は接種後2分以上しっかり押さえることが必要です。
- 商品名
- 一般名
- ワーファリン
- ワルファリンカリウム
- プラザキサ
- ダビガトランエテキシラート
- イグザレルト
- リバーロキサバン
- エリキュース
- アピキサバン
- リクシアナ
- エドキサバントシル酸塩水和物
バイアスピリン・パナルジン・プラビックスなどの、抗血小板薬については、長めに圧迫する必要はありません。
アレルギー
2021年6月23日の薬事審議会では、アナフィラキシーは100万接種中10件程度発生しています。逆に言えば、100万人接種して、99万9990人にはアナフィラキシーは起きていません。
新型コロナワクチンでのアナフィラキシーは、適切に処置すれば全員が回復しています。アナフィラキシーを起こした人の中にはアレルギー体質の人が多いですが、アレルギー体質の人がすべてアナフィラキシーを起こすわけではありません。花粉症は食物アレルギーだから接種できないというわけではありません。
ワクチン成分の一つであるPEG(ポリエチレングリコール)がアナフィラキシーの原因と言われていますが、化粧品や便秘の薬などざまざまな日用品・薬剤に入っています。この薬品にアレルギーがある人というのは、極めてまれでしょう。
一般的にアナフィラキシーは接種後30分以内に起こります。通常接種後15分待機ですが、アナフィラキシーが心配な場合は、30分待機してもらいます。
失神
以前に採血やワクチン接種で失神した方は注意が必要です。これは「血管迷走神経性失神」というものです。ワクチン注射への恐怖心や不安感、あるいは痛みが原因で、気分が悪くなったり気を失って倒れたりすることがあります。横になってしばらくすれば回復します。
以前にこのようなことがあった場合、接種時(あるいは接種後)横になると大きな問題なることはありません。場合によっては30分ほど待機してもらうことがあります。
接種当日の注意
三点セット
- 接種券
- 予診票
- 本人確認書類
接種する当日は、必ず3点を忘れずにお持ち下さい。
※接種券がないと接種できません。
本人確認書類
本人確認書類は、以下の中から1点お持ち下さい。
- 運転免許証(運転経歴証明書)
- 健康保険証
- 後期高齢者医療被保険者証
- 介護保険被保険者証
- 年金手帳
- マイナンバーカード
- 身体障害者手帳
- 精神障害者保健福祉手帳
- パスポート(旅券)
- 療育手帳
- 在留カード
- 特別永住者証明書
肩が出る服装でお願いします。
ワクチンは原則として肩にある筋肉(三角筋)に接種します。
長袖ではなく、肩の出せる半袖やノースリーブでお願いします。
未成年者の「親の同意」
未成年者であっても、16歳以上の方については、親の同意書は必要ありません。15歳以下の方の接種には、予診票に保護者の署名が必要になります。
https://www.cov19-vaccine.mhlw.go.jp/qa/0058.html
一部のコロナワクチンの使用期限が伸びています
使用期限が伸びた場合、ハンコを押しています。
この場合は、2022/1/31から2022/4/30に使用期限が伸びます。
https://www.cov19-vaccine.mhlw.go.jp/qa/0112.html
当院では接種して帰宅するまでに説明をすることにしています。
接種後の注意事項
接種記録をアプリで登録しよう
こちらで記録可能です。ワクチン待機15分の間で、登録できると思います。
https://www.health-amulet.net/
接種後の副反応
ワクチンのコンセプトは、「弱い病気を起こさせて、それに似た恐ろしい病気を予防する材料」です。感染症予防に有効で、副作用ゼロというワクチンはありえません。
https://www.cov19-vaccine.mhlw.go.jp/qa/0002.html
接種後の体調不良が報告されています(2回目が多いようです)。
アナフィラキシーなどの重篤な事例は非常にまれです。
時々報道などで「ワクチン接種後にXXXでXXXX」というものがありますが、相関関係と因果関係が明らかでないものです。特にSNSで拡散されるものの殆どは、FUDマーケティング※が見え隠れしています。
※根拠が薄いか全くない(不確実Uncertainty)にも関わらず、大声で不安Fearと不信Doubtを掻き立ているマーケティング
FUD:ワクチンへの不安、不確実、不信
https://www.karugamo-cl.jp/index.php?QBlog-20210607-1
心筋炎
100万人接種あたり約4.8人心筋炎が出ると言われていますが、新型コロナに実際罹った場合の方が心筋炎になるリスクが高いです
https://pediatric-allergy.com/2021/08/08/heart-disease/
ワクチン接種後一週間以内に
- 胸の痛み
- 息切れ
- 心臓が早く回っているような感覚、脈が飛ぶ(不整脈)、ドキドキ感
などありましたら、医療機関にお問い合わせください。
https://www.cdc.gov/coronavirus/2019-ncov/vaccines/safety/myocarditis.html
参考:シンガポールではワクチン接種後一週間は激しい運動を避けるように勧告しています。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-07-06/QVSRZMDWX2PT01
(注:シンガポール以外ではこのような勧告はでていません)
心配なら、お休みしてもいいかもしれません(今後変更あり)。
接種後の特別休暇
接種後の体調不良(特に2回目)が報告されています。接種日翌日(場合によっては翌々日)も休める状況が好ましいです。企業や学校は、そのために特別休暇(公休・高欠)を考慮するべきです。
解熱剤について
発熱する方が少なからずいらっしゃいます。症状が辛ければアセトアミノフェン(商品名:カロナールなど)、イブプロフェン(商品名:ブルフェンなど)、ロキソプロフェン(商品名:ロキソニンなど)を使用しましょう。お子さんの場合は、カロナールやブルフェンをおすすめします。
保険診療上、事前の解熱剤処方はできません。薬局薬店などでお求めください。発熱後の処方は保険診療で可能です。
接種後も感染管理は大切。
ワクチンを2回接種して二週間後に予防効果が出始めます。接種したから「宴会ウェーイ」してもいいというわけではありません。
また、現状ではすべての方に接種が行き届いていない、まれにローレスポンダー(抗体がつきにくい)、ワクチンも100%有効というわけではない、という事がある以上、接種後も感染対策は続けてください。
どうしても接種したくない、という方へ
特別な思いがあり、あるいはもう少し出たら出るかもしれない別のワクチンなどを求めて現状のmRNAワクチンを拒否する人もいると思います。
日本ではワクチンを強制できない以上、合理的な考えで接種しないのは問題ありません。ただしお願いがあります。
- ワクチンをしていない状態で、感染リスクが伴う行動をしない(同居家族以外の会食など)
- 不確かな情報でワクチンをしないようにと、他人に吹聴しない
- 「周りに接種する方がいるので自分も守られている」という気持ちを持ってください
他の「大人のワクチン」にも興味を持ってください
大人でも必要なワクチンは、新型コロナワクチンだけではありません。毎年のインフルエンザワクチン接種のみならず破傷風・帯状疱疹など、必要なワクチンはたくさんあります。VPD(ワクチンで予防できる病気)です。
オトナのVPD
http://otona.know-vpd.jp/