2013.04.14
カテゴリ:医療
健康情報嘘の見極め方”ガセネタデスシ”
ネットで面白い情報がありましたので、シェアさせてください。
https://www.facebook.com/tokimeki.hc/posts/564265646940357
健康情報嘘の見極め方
”ガセネタデスシ”
ガ:学会でと、書いていたら怪しい
セ:成分を強調していたら怪しい
ネ:ネズミ(動物)の実験だったら怪しい
タ:体験談は意味なし
デ:デイ単位の話なら意味なし(デイ単位=日の単位での変化、つまり短時間の変化)
ス:少ない例数の話は怪しい
シ:試験管の中(実験的)な話は怪しい。
”ガセネタデスシ”が揃っている健康情報・医学情報は、基本怪しいと思っていいと思います。いわゆる専門家が言っている・書いていることでも、何処の学会なのか、これは動物(あるいはヒト)の話しなのか、、、というツッコミをすると、受け手のメディアリテラシーは上がると思います。
メディア・バイアス あやしい健康情報とニセ科学 (光文社新書)
posted with amazlet at 13.04.13
松永 和紀
光文社
売り上げランキング: 65,161
光文社
売り上げランキング: 65,161
「ゼロリスク社会」の罠 「怖い」が判断を狂わせる (光文社新書)
posted with amazlet at 13.04.13
佐藤 健太郎
光文社 (2012-09-14)
売り上げランキング: 16,553
光文社 (2012-09-14)
売り上げランキング: 16,553
a:12893 t:3 y:1